新卒採用.jp - 内定者フォロートップ > 相談掲示板 > 内定出し後の内定者フォローについて(内定辞退防止策)
このエントリーをはてなブックマークに追加
Q

内定出し後の内定者フォローについて(内定辞退防止策)

投稿日:2018/06/25 21:38 ID:QA-0077381

相談中

お世話になっております。

弊社では毎年、新卒採用を行っている次第でありますが、契約社員層を中心に内定辞退が頻繁に起こります。もちろん弊社の待遇等は立派なものとは当然言えませんが、やりがいについては他社様に負ける気はしません。

そこで質問ですが、内定辞退をなくすために企業が導入している施策・案等をご教授頂ければと思います。
もちろん多少金額等は発生しても構いません。

お忙しいところ恐縮ですが、是非ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

名は無いですさん  千葉県  販売・小売(501~1000人)  回答数:2件 カテゴリ:新卒採用
A

課題

増沢 隆太 /株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

人事コンサル会社や就職情報会社が売り物とするテーマで、そもそも特効薬が存在しないがゆえにある意味永遠のテーマでもあります。掲示板で答えを出せうるものではありませんが、状況を書きます。
①労働条件
同業同地域他社との比較で差があれば、今は瞬時に他社と比較できますので、他社と同水準であることは重要でしょう。新卒を契約社員という待遇で採用するということは、これだけでも十分条件的には厳しいと感じる学生が少なくないと思います。
②フォロー
内定で採用は終わりませんので、継続的に面談や研修、課題など出し、連絡を絶やさないようにフォローをしています。しかしやりすぎれば面倒になり、やらなすぎれば忘れられロイヤリティも下がるので、この頻度などが一番難しいものです。一般論など一切ありません。
③アルバイト
理系学生以外の採用では、内定者をアルバイトで雇う企業もあります。フォローに手が回らない場合、一つの選択肢です。ただし現場の扱いが粗雑だったりすれば逆効果で、結果として内定辞退につながることもあります。

最後に「やりがい」という価値観は個人のものであって、他社がどれだけアピールしても伝えるのは簡単ではありません。インターネットで簡単に他社条件がわかる環境では「やりがい搾取」といわれる、「薄給でも社会的意義がある」といようなメッセージはブラック認定のような扱いをされる恐れがあります。
投稿日:2018/06/26 09:38
A

お答えいたします

服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、やはり処遇面その他内定者自身が重視されている事柄において他社の方が魅力的と感じられた上での内定辞退といえるでしょう。「やりがい」というものは実際に入社してから実感出来るものですので、いくら御社が自身を持って力説されても、こうした漠然としたフレーズのみでは内定辞退防止には繋がらないものといえます。

対応としましては、やはり当人のニーズを聞き出し、それに対する具体的なメリットを示される事が重要といえます。例えば、給与だけでなく、休暇の取りやすさや取り組みたい業務内容等、優先事項は人によって様々といえますので、面接時にできる限り当人の本音を言ってもらうこと、それに対し実際に御社で取り組んでおり実現を約束できることを明示されることが御社への信用を醸成し、ひいては辞退率の低下につながるものといえるでしょう。給与のアップ以外ですと、費用をかけられても効果は期待薄ですので、こうした個別の丁寧な対応こそが重要と考えられるべきです。
投稿日:2018/06/26 23:15
新卒採用サービスをご希望の企業様へ

『新卒採用.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク