![]() |
内定承諾書を回収し、音信不通となった場合の内定取消しについて投稿日:2019/10/17 15:42 ID:QA-0087760 |
![]() |
初めて相談をさせていただきます。 |
![]() |
![]() |
お答えいたします服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表 |
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、やはり内定取り消しを急がれる事なく引き続き状況確認される事が必要といえます。 「親御さんにも連絡を入れさせていただきました」という事ですが、文面を拝見する限り特に本人に何か事故等が有ったという事ではないようですので、電話等で連絡が取れない場合は遠方でない限り直接自宅を訪問される等当人との接触の努力をされる事が先決です。勿論接触出来た際には、こうした事情についてきちんと確認され今後のコミュニケーションの確保を図られることが不可欠です。 それでも尚全く接触が出来ず事情も不明という事であれば、取り敢えず内定取り消しはされず現状のまま保留とされる事で差しつかえないでしょう。単に当人が留守がちでルーズなのか、或は長期間海外旅行へ行かれているか等の可能性があるでしょうが、いずれも推測に過ぎませんし、本人に直接通知が出来ない以上御社側で内定取り消し等をされる必要性もないものといえるでしょう。そのまま入社日まで同じ状態であれば、単に入社に至らなかったという事で何もされずに済みますし、それまでに当人と連絡が取れた際にはその時の事情によって今後どのようにされるかを改めて検討される事でよいものといえます。 投稿日:2019/10/17 19:49 |
||
ご回答ありがとうございます。
状況確認がまだ足りてないということで、自宅訪問なども手段に加えたいと思います。 トラブルに発展しないよう、慎重に進めていきます。 ありがとうございました。 投稿日:2019/10/18 14:14
|
![]() |
![]() |
一定の時期にこちらも腹を括る川勝 民雄 /川勝研究所 代表者 |
▼コミュニケーションの主導権が当該本人に握られた形になっている状況では、本人の善意、悪意に関わらず、採用側である御社でも、相手の対応状況に応じて、クール、且つ、メリハリの効いた、対応が必要です。 ▼御社が、確実な入社を前提に準備を進めているにも関わらず、こちらの連絡に、オン&オフの反応しない相手は、ネガティブリスト化し、不採用でも構わない腹積りができた時点で、超強気で、最終応諾の期日指定を設定しましょう。 ▼相手が、急に、焦り反応を示すのか、それでもダンマリを決め込むにが、匂ってくるものです。ダンマリなら、承諾書を返却し、サッパリ見切りましょう。兎に角、会社の人的組織構築が第一です。 投稿日:2019/10/18 09:23 |
||
ご回答ありがとうございます。
「メリハリの効いた対応」とても響きました。 自分の言動に責任を持ち、誠実に、きちんと対応していきます。 採用して終了ではなく、入社後の彼女の未来、そして会社の未来について考えながら最善を尽くします。 投稿日:2019/10/18 14:11
|
![]() |
![]() |
ご質問の件小高 東 /東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) |
内定の段階で連絡が取りづらいや音信不通とありますが、具体的にはどのようなことで会社としてお困りでしょうか。 内定式や入社前研修については、あらかじめ内定通知書に日時を記載し、やむを得ず欠席の場合には、前日までに連絡すること等記載しておけば足りると思われます。 内定取消についても、就業規則に記載し、承諾書にも以下の場合には内定を取消す場合がある等根拠を記載しておかないとトラブルに発展するケースがあります。 有効かどうかは詳細にもよりますが、 期限を決め、それまでに連絡がなかった場合に内定取消しになる場合があります。といったことを通知しておくことは必要です。 投稿日:2019/10/18 12:41 |
||
ご回答ありがとうございます。
弊社のイベントは形式的なものだけでなく、例年内定者を巻き込んだ形で行なっています。 そのため準備に時間をかけていて、内定者と連絡を取り合うことも多々あります。他のメンバーの準備が完了していく中で、1人全く進められていない状況です。。 返信がない中、立て続けに連絡を入れているのも心苦しく、早めに白黒をつけられないものか(現時点で入社意思があるのかどうかの確認)と思い、相談をさせていただきました。 頂いたご意見を参考に、存在するリスクについてしっかりと考えた上で行動していきます。 本当にありがとうございました。 投稿日:2019/10/18 14:06
|
![]() |
![]() |
対応増沢 隆太 /株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント |
音信不通になる内定者を採用するのは無理ですので、本当に音信不通になれば内定取り消しも可能となってきます。 そのためには正式な手段が欠かせませんでの、現状からすればラインなどではなく、配達証明郵便などで、締切までに返答を要求し、必要なアクションを取れること、必要なら呼び出して、打ち合わせることなど誓約させる化、できなければ内定取り消しとなることを明確に伝え、その証拠を残す必要があります。 もちろん一方的に「明日来い」とか48時間以内に反応せよといった無理な要求は無効なので、1週間以上余裕を持って、さらには不都合あれば1週間以内に返答させるなど、二重三重に安全策を施し、貴社の立場を固めておく必要があります。 投稿日:2019/10/18 15:11 |
||
ご回答ありがとうございます。
やはり先手先手で公式な手段をとる必要がありますね・・・ しっかりとこちらの立場を固めた上で対処を進めたいと思います。 貴重なアドバイス、参考にさせていただきます。 投稿日:2019/10/18 19:22
|