![]() |
内定者懇親会での内定者からの質問について投稿日:2019/12/12 19:01 ID:QA-0089085 |
![]() |
いつも参考にしております。 |
No.99さん
神奈川県
マーケティング・リサーチ・テレサービス(101~300人)
回答数:3件 カテゴリ:新卒採用
![]() |
![]() |
お答えいたします服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表 |
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、会社事情にもよりますし、まずは職場の上長及び人事部門の担当者にお尋ねされる事をお勧めいたします。 現に何か職場で問題が発生しているような場合ですと、会話上でも慎重な対応が求められますので、前もって線引きを確認されておくことが必要といえます。基本的に特定の個人や個別の事象に直接触れられるような話は極力避けられるのが賢明といえるでしょう。 投稿日:2019/12/12 20:05 |
||
ご回答ありがとうございました。
仰る通り、まずは上長に相談してみます。 投稿日:2019/12/18 13:17
|
![]() |
![]() |
ご質問の件小高 東 /東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) |
若手在職社員の発言をあまり、押さえつけるのもどうかとは思います。 そこには倫理観やモラル、現状の会社の姿がわかるのではないでしょうか。 事前にしばるよりは、司会者がうまくしきり、よほどひどい場合には、次回に反映させたらいかがでしょうか。 投稿日:2019/12/12 20:11 |
||
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。 投稿日:2019/12/18 13:17
|
![]() |
![]() |
目的増沢 隆太 /株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント |
内定者フォローと社内行事は全く目的が別であり、その両方を同時に満たそうとするのはあぶはち取らずに陥る恐れがあります。ご懸念の「話していい部分とそうでない部分」の区別もつかない人間が、内定者と直接交流するのはダメージの恐れが高いだけで無く、現在大学でもきわめて警戒している就活セクハラなど、企業側の強い立場を利用したハラスメントの恐れもあります。 内定者フォローが目的であれば、年齢が近いなどフォローと直接関係ない社員ではなく、しっかりトレーニングを受けた信頼できる人物が対応すべきです。何より「話していけないこと」ではなく、誤解を招くようなコミュニケーションしかできない人物は、役職問わずフォローはできないでしょう。セクハラもほとんどの事例は親近感や場を和ませようという意図から行為が行われます。 投稿日:2019/12/12 21:26 |
||
大変参考になります。
ご指摘いただいた点、確かに気を付けないといけないですね・・・ ご回答いただき、ありがとうございました。 投稿日:2019/12/18 13:20
|