このエントリーをはてなブックマークに追加

エクスターンシップ
[エクスターンシップ]

大学生に対するキャリア教育の一環として行われる短期就業体験プログラムのことを、アメリカでは「エクスターンシップ」(Externship)と呼びます。学生自身が関心のある分野に能動的に参加することによって、企業や業界に慣れ、実践的な職業スキルに触れる機会を提供するのがねらいです。同じく就業体験であるインターンシップと混同されがちですが、海外では、インターンシップの実施期間が2~3ヵ月から半年、1年にもおよぶのに比べ、エクスターンシップは1日から長くて2~3週間程度と短いため、学生が参加しやすく、受け入れる企業側の負担も少なくてすみます。反面、通常は採用には直結しないものとなっています。

エクスターンシップのケーススタディ

日本でインターンシップといえばコレ?
短期間、無報酬、見学中心の職場体験

上記の「エクスターンシップ」の用語解説を読んで、「インターンシップとどこがどう違うのか?」と、疑問に感じた人も多いでしょう。現在、日本で行われているインターンシップの場合、実施期間は1週間程度が多く、長くても2~3週間。最近は、企業と学生双方に負担が少ない「1Day」と呼ばれる、1日限りのものも増えてきました。これに対して、インターンシップ発祥の地であるアメリカでは、インターンシップといえば2~3ヵ月が一般的で、なかには半年や1年におよぶものも珍しくありません。

実は世界的に見ると、日本でインターンシップと呼ばれている就業体験プログラムは「日本版インターンシップ」とも呼ぶべき特殊な慣行で、海外で普及・定着しているインターンシップとは、期間の長短だけでなく、内容やねらいも異なっているのです。

本来のインターンシップの場合、長期であるがゆえに、参加する学生には、社員に近い仕事内容と責任が任され、実際にその業務を行うことでスキル・経験を身に付けることができます。つまり職業訓練として機能するわけです。一方、「日本版インターシップ」ののような短期間のプログラムとなると、実務や責任は伴わず、その内容も必然的に、職場見学や簡単な仕事体験、出された課題にチームで取り組むグループワーク的なものに限られます。研修、実習というよりも、仕事や会社のリアルな雰囲気になじませることが一義的な目的にならざるをえません。報酬面でも、海外でいうインターンシップは有給の場合が多いのに対し、日本では多くのものが無給です。

ややこしいことに、この「日本版インターンシップ」とよく似たプログラムがアメリカにもあり、これを「エクスターンシップ」と呼んで、本来のインターンシップと区別しています。エクスターンシップが日本のインターンシップと異なるのは、低学年(大学1~2年生)を対象としている点と、採用には結びつかない点。それ以外の内容、期間、報酬などの面では、非常によく似ているので、言葉の使い方として混同しないよう注意が必要です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

その他の用語

新卒採用サービスをご希望の企業様へ

『新卒採用.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク